こんにちは、千尋です!
忙しい時、銀行に遠い場所に住んでいる時に便利なのがコンビニATMですよね。
私も急な外出などでお金が必要になった時は、よくコンビニATMを利用しています(;´∀`)
でも、24時間使えるのかと思っていたら案外使えないことが多かったり…
そこで今回は、コンビニATMを利用する時に引っかかりがちな「手数料」「営業時間」「通帳」について、まとめてみました。
スポンサードリンク
コンビニATMの手数料は?
コンビニで毎回お金を引き出していると
なかなかバカにならないのが手数料ではないでしょうか?
ご利用時間や日付によって、手数料も大きく異なりますので
出費を抑えたい人にはチェックしたいポイントの一つです。
しかし手数料はサービス内容(入出金・カード振込・残高照会)、
さらに取引の銀行やコンビニによって異なります。
例えば楽天銀行は、平日も土日も出金は216円。入金も216円。
りそな銀行は平日8時45分~18時の出金は108円、それ以外の時間は216円です。
以上の通り、銀行によって大きく異なります。
下記で紹介するものはいわゆる「都市銀行」を基準としています。
入金の手数料
平日…8時45分~18時まで 108円
それ以外の時間 216円
土曜日…9時~14時まで 216円
※ただし9~14時の間は108円という銀行も。
日曜日・祝日… 全ての時間で216円
出金の手数料
平日…8時45分~18時まで 108円
それ以外の時間 216円
土曜日…9時~14時まで 216円
※ただし9~14時の間は108円という銀行も。
日曜日・祝日… 全ての時間で216円
振込の手数料
コンビニでは「銀行振り込み」しかできません。
現金振込はレジでもできませんのでご注意ください。
また、振込操作ができない銀行も多いので、必ずお使いの銀行キャッシュカードをご確認ください。
平日…8時45分~18時まで 108円
それ以外の時間 216円
土曜日…9時~14時まで 216円
※ただし9~14時の間は108円という銀行も。
日曜日・祝日… 全ての時間で216円
残高照会
平日・休日問わず… 0円(無料)
コンビニで取扱できる金額は?
ご使用の銀行・コンビニによって異なります。
セブン銀行は1日の限度額200万円。
ただし1度に引き落とせるお札は50枚(つまり最高で50万円)までとなっています。
ローソンはが引き出し限度額が20万円、預け入れが50万円まで。
イーネット加盟コンビニ(ファミリーマートサークルKサンクス、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、デイリーヤマザキ、セーブオン、セイコーマート、ココストア、エブリワンなど)は
引き出し限度額が20万円、預け入れは50万円もしくは紙幣59枚まで。
これらを超える場合は、銀行の窓口に行ってくださいね。
コンビニATMの営業時間
銀行によって営業時間は異なります。
都市銀行は以下の通り。
三菱東京UFJ銀行…毎月第2土曜日の21:00~翌日7:00 休止
みずほ銀行…土曜22:00~翌日8:00 休止
三井住友銀行…日曜21:00~翌日7:00 休止
りそな銀行……毎月第2土曜日の23:00~翌日8:00 休止
埼玉りそな銀行…毎月第2土曜日の23:00~翌日8:00 休止
地方銀行では22時以降には休止してしまうところもありますので、
必ず銀行の公式サイトをご確認ください。
コンビニATMで記帳したい!
ほとんどのコンビニATMでは通帳すら入れることが出来ず、記帳できるところは殆どありません。
つまりコンビニで記帳することは不可!
コンビニATMで出来るのは、
お金を引き落とすこと、預けること、振り込むこと、残高の確認
以上4つしかありません。
しかし夜しか時間がない、近所に銀行がない…ということもありますよね。
多くの銀行では朝7:00~夜21:00まで開いています。
さらに土日にやっている銀行も多いので、あなたの持っている銀行のHPを確認しておくと安心ですよ!
朝の7時~21時の間も通勤・仕事で無理…という場合は、
インターネット銀行を活用しましょう。
ほとんどの都市銀ではネットバンキング機能がついていますので、利用できそうならばコチラをおすすめします。
ログインして利用履歴を開き、
プリントアウトすれば記帳の代わりになります。
最近ではワンタイムパスワードなどでセキュリティ面もかなり配慮されていますので、
時間がない・行く隙がないという方は一度試してみてはいかがでしょうか?