夏休みがついに到来!
思い切って今年はちょっと遠くへ…という方も多いのではないでしょうか。
ちょっと遠くへ旅行にいく時に非常に便利になるのが「青春18切符」の存在。
これさえあれば
・1日何度でも電車に乗り放題
・シェアして使うことが出来る
・「青春」というネーミングとは裏腹に、何歳でも利用することができる
といったメリットがあります。
お値段は11,850円。
1枚で5回(人)分の利用が可能です。
「この旅行、電車賃だけで2400円以上かかるよ…」という時は、青春18切符を使わないと非常にもったいないという事ですね。
ただし、青春18切符を利用する前に知っておかねばならないルールも存在します。
今回はそのルールについてご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
目次
JRにしか乗車できません。
青春18きっぷでは、たとえJRの車両がそのまま乗り入れていく路線であっても、JR以外の会社の路線には乗れません。
よくやってしまいがちな、有名線路が以下の通り。
東北本線
東京の上野から青森へ向かう東北本線ですが、「盛岡~青森」はJRではありません。
「八戸~青森」は青春18切符で乗車可能ですが、「盛岡~八戸」は私鉄ですので乗車できず、別途で約3000円が必要です。
出費が嫌なら、日本海側を遠回りしなければなりません。(半日以上の時間のロス)
予土線
予土線の「窪川~若井(わずか1駅間)」は「土佐くろしお鉄道」という会社の路線です。
ここを通行するためには、別途に200円を支払わなければなりません。
通行中に別途料金が必要というアナウンスが流れます。
車掌の検札時に200円を渡すか、あるいは乗車後に運賃箱に200円を投入してください。
りんかい線
コミケや東京ビックサイトによく行く人にとってはお馴染みかもしれないりんかい線。
川越や池袋から直通しているということもあり、イベントの時期になると利用者がとても増えます。
しかしJRなのは恵比寿駅まで。
それより先の大崎~新木場は東京臨海高速鉄道の路線になります。
地方から遠征で来た際に、知らなければ引っかかってしまう確率が非常に高い路線となりますのでご注意を。
普通・快速・新快速にしか乗車できません。
特急や新幹線、急行列車やグリーン車を利用する場合は、「普通乗車券+特急券」を別途購入する必要があります。
このルールを知らずに「18切符+特急券」で特急列車に乗車すると、厳重注意を受けます。
ただし
- 石勝線 新得~新夕張
- 奥羽本線 青森~新青森
- 宮崎空港線 宮崎~宮崎空港
以上の区間はで青春18切符で乗車が可能!
また、特例として、青森~新青森間の一駅間に限って全席指定席の快速「リゾートしらかみ」に指定券なしで乗れます。
普通列車は時間がかかります
青春18切符さえあれば、日本中どこへでも行けると思っている人がいますが、
「普通列車」しか使えない以上、所要時間というものも考えなければいけません。
都市圏の快速や新快速にばかり乗るのであれば、18切符は確かに便利です。
しかし、それ以外の地域では普通列車がほとんど。
例えば、「大阪→広島」は、約5時間かかります。
同様に「上野→名古屋」は約6時間かかります。
「名古屋→仙台」は約13時間かかります。
確かに1日の切符代は安いですが、1泊2日の宿泊費や休憩、飲食代を考えたら、どちらがお得でしょうか?
車窓を眺めながら、ゆったりぼんやり旅行したい方にはおすすめですが、それ以外の方にはおすすめできません。
補償はない
最近多いのが突然の雷雨や災害。
電車が停まってしまうということも各地で起きているようですね。
特急券と乗車券を利用した旅行では、何らかの理由で列車が遅れた場合や大きな遅れが発生したりした場合は特急券の払い戻しが行われます。
後続の特急に乗車できるように手続してくれることもありますね。
しかし、青春18切符に補償は一切ありません。
旅行計画が乱れたとしても、責任をJRに求めることはできません。
自力でなんとかしなければいけないのです。
少し多めに資金を持っていく
東京の人が夏休みと18切符を使って実家へ帰省するとします。
実家ですので、ご飯は実家で食べますよね。
なので、青春18切符&数千円しか財布に入っていないと仮定します。
夜ご飯を自宅で堪能し、遅くに東京へ帰る途中…例えば熱海や掛川あたりで列車が止まってしまったらどうなるでしょうか?
余分にお金を持っていれば、ホテルという手段が使えますよね。
でも、お金がなければ、野宿しなければいけないということに……。
夏休みならまだしも、これが冬なら地獄です。
18切符を持っているから大丈夫、と甘く見ることはせず、少し多めにお金を持つようにしましょう。
トラブルが起きてもすぐ対処出来るようにする
都市近郊では人身事故などでダイヤが乱れることもしばしば。
そんな時、駅員に詰め寄っても全く意味がありません。
ダイヤが乱れたならば、自分で時刻表やスマホを確認して旅行行程を修正する!
そのぐらいの気持ちでいかなければ、せっかくの旅行も楽しめません。
ただしスマホは検索結果に反映されるのに、少し時間がかかります。
その間に喫茶店で休憩したり、地域のものを楽しんだりしてみるのはいかがでしょうか?
ただし反映を待ちすぎると、せっかくの代替交通手段を逃してしまう可能性もあります。
休憩はほとほどに、駅のアナウンスをこまめにチェックしましょう!
青春18切符は旅行中のトラブルも楽しむもの、と割り切って旅行できる人のほうが楽しめるかもしれませんね。
初心者が青春18切符を楽しむコツ
まずは青春18切符を使って長時間の旅行を組むのではなく、
短時間の列車旅を楽しみましょう。
例としてあげますが、本来ならば上野→名古屋でも片道で6時間近くかかる長時間の旅行となります。
6260円が18切符で半額以下に抑えることが出来る…というのは確かにありがたいかもしれません。
しかし上で紹介した通り、旅行にトラブルはつきものなのです。
まずはトラブルに慣れるためにも、小旅行から少しずつ距離を伸ばしていきましょう。
最初は熱海あたりなんていかがでしょうかヽ(=´▽`=)ノ
ちょっとマニアックかもしれませんが、熱海からJRで20分ほどの位置にある「沼津港深海水族館」なんておすすめですよ♪