スポンサードリンク
JR東日本の発表によると、新幹線の繁忙期は3月21日~4月5日の春休み、
4月28日~5月6日のゴールデンウィーク中、7月21日~8月31日の夏休み、12月25日~1月10日の冬休み。
この時期の新幹線は乗車率が100%を超え、指定席のチケットも、自由席も座れない……なんてことが当たり前のようにあります。
なんとか自由席で座れる確率を上げる方法はないのか、JR職員さんの話や一般の方が実践されている裏技を、調べてまとめてみました!
目次
自由席に座りたい!
まずは自由席の話しから。
自由席とは、座席が指定されていない席のことです。
つまり、指定席と違って誰でも座れるため、座れる保証はありません。
しかし一方、指定席のように時間指定まではしなくていいので、時間を気にしなくてもいいというメリットも有ります。
特に繁忙期は指定席がスグになくなるため、自由席に座りざるを得なかったりします(;´∀`)
座りやすくする方法
(1)並ぶ場所は2号車・4号車の乗車列
新幹線は、車両によって座席数が異なります。
運転席がある先頭車両と、トイレや喫煙所がある車両(東海道新幹線なら3号車)は座席数が少なめになっています。
『のぞみ』は1~3号車が自由席で、1号車は65席、2号車は100席、3号車は85席。
駅のホームに同じだけ、人数の行列ができていたとしたら、2号車に並べばそれだけ座れる確率が高くなります。
『ひかり』は1~5号車までが自由席。
つまり、2号車と4号車の座席数が多いということになります。
(2)後部車両は穴場
『こだま』や『やまびこ』など、12号車~16号車あたりに自由席が設置されている新幹線もいくつか存在します。
『自由席は前の方』と思い込んでいる人が多いため、このような新幹線の後部の自由席は空きやすい傾向があります。
(3)改札から遠いドア
新幹線は1車両の前後にふたつのドアがありますよね。
改札口に近い方のドアは、降りるお客さんが集まっています。
降りる人を優先しなければならないため、そういったドアは乗り始めるまでに時間がかかってしまいます。
そのため、改札から遠いドアのほうがスムーズに乗れるのです。
(4)車両の中央に立つ
座れないと連結部などのデッキに立つ人って多いですよね。
私もそのタイプです(笑)
でも、それだと途中で人が降りて席が空いても、すぐに席が埋まってしまいます。
そのため、座りたければ車両の中心がオススメなのだとか。
(5)途中駅発着号を狙う
意外なことながら、途中駅発着の新幹線は空席が多い傾向にあります。
やはり利用が制限されるからなのでしょう。
チケットを買う際には途中発着駅を狙うのもいいかもしれませんね。
(6)混む時間より早い時間のものを
長く遊びたい人は、どうしても最終の新幹線や、翌日朝イチを選びがち。
でも皆がその時間を選ぶと、混雑してしまいますよね。
でも、おもいっきり楽しんだ後に2~3時間立って過ごすのは辛いです。少なくとも私には苦行でした(笑)
そのため、混む時間ではなく少しズラした時間の新幹線を狙いましょう。
混雑するタイミングは大抵決まっています。
・大型連休の初日、もしくはその前日の夕方以降の下り
・大型連休後半の上り
・金曜日夕方以降の下り
・土曜日午前中の下り
・日曜日夕方以降の上り
・月曜日朝の上り
(※上りは東京方面、下りは各地方になります)
(7)覚えやすい時間の方が人気が高い
例えば「5時37分発の新幹線」と「6時ピッタリの新幹線」だと、後者が人気。
ただ、さほど差は出ないそうです(笑)
以上です。
自由席に座れるかどうかは結局運による所も多いので
プラスα程度で考えていただけると嬉しいです。